「副業でマックをやりたい」と会社に直談判したら、やっぱりNGだった【後編】

前編にてお話しした通り、会社でのモチベーション維持が難しくなってきたことから、ついに副業許可取得に挑戦することを決意。

後編となる今回は、会社に申し出るまでの準備や、結果的にNG回答となった詳細な理由などについて書いていきます。
【準備1】就業規則の確認
そもそも、会社として副業への表向きな対応がどうなっているのか疑問に思い、就業規則を自分の目で確認することに。
すると「許可のない副業の禁止」との記載がありました。
「許可が取れればOK」という意味にも取れそうな表現ですが、実際は許可が取れることはないパターンだろうと予測。それでも僅かな希望は捨てたくなかったので、記載ページを撮影&該当箇所をマーキングして、直談判に備えました。
【準備2】今の生活で副業が実現可能かどうかをシミュレーション
続いて、もしも奇跡的に許可がおりたときのために、今の生活にプラスしてアルバイトをすることが現実的に可能かどうかを冷静に考えてみることに。
近隣店舗の募集要項を確認
働けるとなった場合にどこの店舗に応募するかはまだ決めていなかったため、まずはクルー募集サイトで、家~会社間のいくつかの店舗の募集要項をチェックしてみました。
細かい部分は異なりましたが、大体どこの店舗でも1日2,3時間程度×週2日~が最低ライン。
この枠を、今の生活の中で確保しなければいけないということです。
家事も含めたタイムテーブルを作って検証
現在は、仕事後や休日の空いた時間でできるときに家事をやる生活スタイルです。もしここにアルバイトが加わるとなると、家事にかけられる時間が大幅に削られることになります。
旦那はわたしの「マクドナルドで働きたい」という意志を尊重してくれていましたが、だからといって実際そうなったときに家事を丸投げすることはしたくありませんでした。
いろいろなパターンを想定して一週間のタイムテーブルを作ってみた結果、
- 毎日の起床時間を今より少し早くする
- 朝のうちに家事を済ませる
- 会社の休みの前日夜に、数時間働く
- 会社の週2日の休みのうち1日は、少し長めに働く
これらを条件とすることで、それほど無理なくやれそうなプランを作ることができたのです。
ついに交渉の場へ
現実的な準備を済ませた後は心の準備をして、いざ直談判へ。
とはいえ、社長に直接掛け合うわけではありません。人事関係の取りまとめは社長の奥様が担当されているため、個人的に連絡を取り、食事を兼ねた「相談」のかたちで話す方法を選びました。
とにかく想いをそのまま伝える
会社として副業を推奨しているわけではない以上、シンプルにお願いするだけではクリアできないと思い、マクドナルドへの想いを中心に自分の想いを包み隠さず伝えることに。
- 収入が足りないから副業したいわけではなく「マクドナルドで働きたい」ということ
- 自分にとって、趣味であることがたまたまお給料が発生してしまうものであること(=どうしても副業のかたちになってしまう)
- いずれ会社を辞める前提の副業ではないこと
わたしのマクドナルドに対しての熱は、興味がない人には引かれてしまうレベルであり、理解されないものだという自覚はありました。でも、きちんと自分なりの言葉で伝えることが大事だと思ったのです。
一度持ち帰って検討してもらえることに
一通りの話を聞いていただいた後、一瞬なんとも言えない雰囲気に。
「あ、これは即却下されるかもしれない…」と不安がよぎりましたが、その後すぐに社長の奥様の方から、複雑な表情をされている理由を教えてくださいました。
実は、今までにも副業許可がほしいと相談してきた社員が数名いて、基本的な方針としてNGを出し続けてきたという経緯があったんだそうです。
それでも、今回わたしの想いを少しでも伝えることができたのか、一度持ち帰って改めて社長と検討してくださることに。
僅かながら希望をつなぐことができました。
二週間後、出された結論はやっぱりNG
相談から二週間ほど経った頃、再び社長の奥様と食事に行く機会があり、お店に入ってから早い段階で副業の話になりました。
結果は、やはり許可することはできないとのこと。
ただ、予想と違ったのは結論に行きつくまでの経緯でした。
NGを出した理由は、社長がわたしの性格まで理解してくださっていたから
世間的にまだ副業が良く思われない理由として、本業でのパフォーマンスに影響が出てしまうという点があります。
もちろん、今回のNGの理由の根本はその意味合いが強いのですが、社長はわたしの性格も考慮した上で許可しなかった部分もあるそうなのです。
というのは、「マクドナルド側でシフトが足りないときに頼まれたら、無理をしてでも入ってしまいそう」 だということ。
これは「本業のパフォーマンスに影響」ということ以前に、単純にわたしの体に良くないという意味です。
確かに、わたしはシフト補充の協力依頼があったらなんとか予定を調整して入ろうとしてしまうタイプです。一社員のそんな性格まで理解してくださっていたことは純粋に嬉しく感じ、感謝する部分でもありました。
いずれにしても、今の会社に勤めながらアルバイトをするという選択肢はこの時点でなくなってしまったのです。
副業はできないという結果を踏まえて今後のことを考える
今回の結果を踏まえて、これからの自分の仕事や生活の方向性を再検討しています。
人によっては「許可が取れないなら隠れて始めてしまおう」と思うかもしれませんが、今のわたしの場合会社の人たちのことが好きなので、ルール違反や裏切りのような行動を取ることがどうしてもできないのです。
それでも「仕事のモチベーション維持が難しい」という状況は変わらないので、正直気持ちがゆらゆらしているような状態ではあります。
今後「マクドナルドで働く」ということに重きを置くとすると、今の会社を辞めることが必須条件になります。そうなったときに、今より減ってしまう収入を他の何かで補えるようにしておかなければなりません。
アルバイトを掛け持ちできる体力を付けておくことが必要なのか、もしくは個人の力で稼げる手段を確立しておくのか。
まだはっきりとしたものは見えていませんが、いずれにしてもメインの収入を確保するための準備をすることが、次に進むための大きな一歩になりそうだということは分かりました。
世の中には副業許可を勝ち取った方や、フリーランスとして収入を得ている方など様々な方がいると思うので、情報収集は怠らずに今後も諦めず行動していきたいと思っています。
